≪サーチコンソール≫ 「吃音って何か?」をわかりやすく解説する window.dataLayer = window.dataLayer || []; function gtag(){dataLayer.push(arguments);} gtag('js', new Date()); gtag('config', 'AW-448025135');

「吃音って何か?」をわかりやすく解説する

この記事は約3分で読めます。

『吃音って何か?』

この質問はすごくシンプルだけど、明確に答えることができる人は意外と少ないのが現状

例えば、みんなの前で挨拶をする時、声が詰まって全然出てこない感じ。。。喉に力が入って、酸欠状態に顔を真っ赤にする感じ。。。

僕がLINEでメッセージをもらう中で、感覚的に「緊張」が原因だと思っている人や、「慣れ」で解決できる。と、考えている人が多いです。

こういう考えは完全に間違っているわけではないですが、あくまでの吃音が起こる一連の流れの一部です。

吃音をつくる3つの要素

僕が吃音を改善してみてわかったことは

【脳(予期不安)→心(緊張)→体(話し方が崩れる)】

の流れで吃音が起きます。なので、シンプルに言えば、これらに対しての対策をとれば改善していきます。

多分、めちゃくちゃさらっと話しているので「簡単すぎやろー」って思うかもしれませんが、本当に結論はこれだけです。

実際に、これで僕は改善して、僕がサポートしている人達も現在進行中で改善しています。

【 脳(予期不安)→心(緊張)→体(話し方が崩れる) 】

この3つの要素を少し詳しく解説しますね。

といっても、この3つの要素はそれぞれが独立した原因ということではなくて、連鎖的につながっています。

例えば、緊張を抑えることが話し方が崩れずに話すことができます。逆に、話し方を治すことで、上手く話すことが増えると、予期不安が減少します。

①脳(予期不安)

脳が原因っていっても、脳の機能に障害があるってことではありません。言えば、脳のシステムでエラーが起こっているという状態です。

予期不安っていうのは、無意識の思考パターンです。つまり、過去に失敗した場面があると、次も失敗したらどうしよう。。。と思って体を緊張させるということです。

予期不安のような無意識の思考パターンを説明する時に、一番わかりやすいのが「梅干し」です。

「梅干しをみると、よだれが出る」

これが無意識の思考パターンです。

今までの人生で「梅干し=酸っぱい」と経験しているので、酸っぱいからよだれがでるという条件づけがされているということです。

つまり、予期不安っていうのは、過去の経験から学習されたものです。

②心(緊張)

緊張すると、体が思うように動かなくなりますよね。この感覚はおそらく、全員に共通する感覚です。

だから、「この緊張」を抑えると吃音が改善する。。。」というのはわかります。

緊張の対策として、よくあるのは『深呼吸』です。

これも、もちろん関係します。

でも、深呼吸とか呼吸法っていうのも、緊張の対策の1つでしかありません。

どちらかといえば、一時的・対処法的な対策です。

緊張をより大きくとらえると、感情のコントロールができるようにならないといけません。

③体(崩れた話し方)

体の原因っていうのは、おそらく吃音の一番の原因ではありません。

代表的なのは、随伴症状。

随伴症状っていうのは、声がでてこなくて、勢いをつけるために
・腕を振ってみたり
・体で勢いをつけてみたり

っていうものです。

他にも、しゃべり方を独特に癖付けてしまう人もいます。

・顎を出す
・口を大きくあける
・逆に、口をあげない とか

随伴症状で勢いをつけると、声がでる。というのは、「普通と違うことをするから」声がでるわけです。

でも、随伴症状が日常化すれば、随伴症状を含めて「話す」の一連の動作として認識してしまいます。

これでは、ダメだ、、、と思って新たな随伴症状が身について、結局、いわゆる”変な”話し方になってしまったりします。

随伴症状も結構、無意識にしてしまってます。おおげさな動きだけではなく、口に力を入れるもの一種の随伴症状だと思います。

なので、この「体(崩れた話し方)」という部分は、随伴症状のない話し方を身につける必要があります。

タイトルとURLをコピーしました