吃音ビデオセルフモデリングによる吃音治療 今回の事例はビデオによるセルフモデリングの事例になります。参考にした論文はこちら。 ビデオセルフモデリングとは、自分で話している場面を動画で撮影して、流暢に話せている部分だけの抜き出して、繰り返し視聴するというものです。 ... 2021.05.23吃音
吃音難発のブロックと運動制御のアプローチ 「吃音」の中でも、なかなか言葉がでない現象を「難発」「ブロック」といいます。 個人的に、「吃音」は心の問題であると考えていますが、体には全く原因がないのかというと、そんなことはありません。心が原因ですが、それにより体へ緊張が伝わ... 2021.05.23吃音
吃音リズム発話の具体的方法の事例 リズム発話はリズムに合わせて発話をするという従来からある発話の方法になります。リズム発話はメトロノーム法ともいいます。メトロノームに一定のリズムに合わせて音読や発話をすることで流暢性を獲得します。 実際の臨床では、具体的な方法と... 2021.05.23吃音
吃音努力が継続できないのが吃音治療の1つの壁 吃音治療において、何が最大の障壁になっているのでしょうか? 僕が吃音治療を始めて思ったことやリサーチをして調べたことを元に紹介します。僕が吃音治療で障壁となっているのはこの3つだと感じています。 吃音治療の方法をそもそも知... 2021.05.23吃音
吃音二重課題を与えると吃音は軽減する 吃音症状が出にくくなる、悪化するというのはある程度の法則があります。具体的なものであれば、 吃音が改善する時歌を歌う独り言の時 吃音が悪化する時人前での発表電話で話す時 こんな感じで例をあげることができます。この共通... 2021.05.23吃音
吃音吃音は自発話への注意をそらすことが大事 吃音の治療法は明確に確立されていないものの、その原因やどういう状況になればいいのかというのは少しずつ明らかになっている。 吃音者に共通するのは、 歌う時は吃らない独り言は吃らない といった、一定の特徴があります。個人... 2021.05.23吃音
吃音学齢期(6~15歳)における吃音の対応 「吃音が原因でいじめにあうのではないか?」子供を心配する親ならこんな風に悩む人もいるでしょう。 まさに、6~15歳という学齢期というのは幼児期よりも、子供自身も記憶がしっかりあり、周りの友達も言語能力が発達してきます。大勢と違う... 2021.05.23吃音
吃音幼児期における吃音の対応 吃音は先天性というより、生まれたから発達の途中で獲得するケースが多いとされています。今回は自分の子供に吃音の症状があった場合の対処法について紹介します。 きっと、子供自身もそうですが、お父さん・お母さんも吃音が出た時に「何かして... 2021.05.23吃音
吃音吃音の自分をどう活かすか?が価値 僕が学生の時は、吃音がすごく嫌で恥ずかしかったです。友達もいたし、いじめられたとかもないから周りから見たら、普通の学生だったかも。 でも、先生に当てられたらい嫌だなと思ってたし、何かの発表があると1か月前からビクビクしてました。... 2021.05.23吃音
吃音スピーチ・シャドーイングでの自宅練習 「1日○○で簡単に吃音が治ります。」もし、こんな商品があったらかなり怪しいですよね。 でも、論文をいろいろ探していると、しっかり成果がでている方法があったので紹介します。その方法がスピーチ・シャドーイングです。 今回紹介... 2021.05.23 2021.09.18吃音